Diarynote トップ
ランダム
ユーザー登録をして、pescaさんとヒミツの交換日記を始めよう!
ログイン
桃〜な毎日
何だか最近自分の嫌な部分が出すぎて自己嫌悪に陥っています。
<< やる気を下さい。
|
メイン
|
う〜ん >>
共倒れ
2006年9月5日
日常
コメント (10)
ここのところ段々私も弱くなりつつある。
身体の所々に発疹が出てきている。
常に胃も痛い。
私も限界なのかなぁ。
Tweet
|
コメント
愛香
2006年9月5日17:05
治してあげたいと思うなら、
仕事を頑張り過ぎることを責めることはいけません。
T氏が自分の身体を犠牲にしてまで大切な仕事であれば、
頑張っていることを認めて応援してあげることが
T氏の気持ちを少しは軽く出来ることでしょう。
一概にはいえないけれど、
労働時間が長いことや睡眠時間が短いことが
メンタル的な歪みの原因ではないと思うんです。
こんなに頑張っているのに報われない、認められない、
そういう虚しさや焦りの感覚が疲労感を膨張させて、
心の疲弊を生み出してしまうと思うのです。
心に思惑は色々あっても
T氏の頑張りを沢山褒めて家では認めてあげて
頼りにしてる風に振舞ってあげましょう。
pescaさんがプレッシャーを感じて
一所懸命になっていることを見せてしまっては逆効果です。
ケロケロ無神経にならないと。
うちは母がメンタル的に不安定なんで
仕事で疲れて帰ってきてキーキー言われると
本当に優しくするのは難しいし疲れるけれど、
頑張って話を聞いて彼女の存在を認めてあげることで
何となく彼女の症状も落ち着いて機嫌良くしてくれます。
pescaさんは見捨てることも出来る立場だし、
自分を抑えて無理することは無いと思うけど、
看病のつもりでとにかく『責めない』『認める』ことです。
適度に甘えて頼ることも重要です。
自分もT氏も追いつめちゃ駄目ですよーーー。
あーびる
2006年9月6日6:34
自分が通っているところは、名医だと思います。
窪田医院(心療内科)
杉並区永福4−4−2モンビル2階
井の頭線永福町駅徒歩3分
電話:03-3321-6777
ちょっと遠いですが、もし、可能であれば、2人で一度たずねてみてください。
精神科医にもピンからキリまでいるので。
自分たちで、考えても、おそらく解決の糸口は、見つからない可能性が高いと思います。
neosoft
2006年9月9日12:02
pescaさん
お久しぶりです。
精神的につらい状況みたいですが、
乗り越えられることができれば今後、pescaさんが
幸せを掴む上で絶対に糧となってくる経験になると思います。
カウンセリングと薬の力を借りるのも一つの案と思います。
pescaさんのお住まいがどこか分からないのですが、
参考までに心療内科の情報を書いておきますね。
武蔵小金井南口心療クリニック
〒184-0004 東京都小金井市本町6-13-19ダイワビル3F
TEL:042-385-0221 FAX:042-385-0228
院長先生は薬の充て方が上手いという評判です。
(僕自身今でも漢方薬をここで処方してもらっています。)
奥さんのカウンセラーの先生も力になってくれると思います。
pesca
2006年9月11日15:02
>愛香さん
責めちゃいけないってのは重々承知なんですけど、
なんだかT氏と話し合っていると責めちゃって・・・・。
T氏の言ってる事は「病気だからしょうがない」と
割り切れる話じゃないんですよね。。。。
つい私も逃げてしまって「T氏は私と居ない方が良いのだ!」
って思っちゃうんですよね・・・・。
どうしてもダメだな・・・・。
無神経になろうなろうと思うと余計に煮詰まっちゃって神経質になっちゃう。
自分がどうしたいのかどうしたらいいのか分からないのです。
>あーびるさん&neosoftさん
ありがとうございます。
とりあえずは同じ区内の病院の精神科に通って
薬も処方してもらっています。
ただ、処方はしてもらってはいるもののあまり飲んでいないようです。
どうやったらちゃん薬を飲むようになるんでしょうか?
neosoft
2006年9月12日18:57
ちゃんと飲まない人にしっかり飲むようにさせるのは
とても難しいことと思います。
薬を会社に持っていくのを忘れそうな時にそっとカバンに
入れといてあげるとか。
それよりもpescaさん自身は具合、どうですか?
ダンナさんのそばにずっといてあげなきゃという気持ちを
持つことはとてもいいことだと思います。(^^)v
その上でpescaさん自身がダンナさんと過ごす以外の時間で
リラックスしたり、気分転換ができるといいですね。
pesca
2006年9月13日10:31
>neosoftさん
ホントにちゃんと薬を飲ませるのは難しいです。
かばんに入れてあげてもきっと飲まないと思うんですよね。。。。
一緒に居る時には飲め!と言えるんですけど。。。。
私はと言えばどうしていいのか分からないので
とりあえず何も考えないようにしています(^^;
neosoft
2006年9月14日19:07
pescaさん
何も考えないっていうのも必要ですよね。
乗り切るには適度に逃避するのも有りだと思います。
ただとても大事な時期だと思いますので、そんな中でも
真正面から真摯に取り組めるようになるといいですね。(^^)v
pescaさんは今は東京に住まれているんでしたっけ?
おせっかいでなければいつでも話聞きますので、
良かったらメールくださいね。
(miya2010@hotmail.com)
pesca
2006年9月15日9:44
>neosoftさん
ありがとうございます。
まだ、私自身が真正面に向けるようになってないですね・・・。
またお話聞いてくださいね。。。。
neosoft
2006年9月16日21:30
pescaさんは充分に頑張ってると思いますよ。
疲れを感じるということは真正面から取り組もうとしている証
です。(^^)v
上のほうで愛香さんが書かれていましたが、1,2年の短期では
なく5年、10年、20年のスパンで考えて、焦らずにゆっくり
とやっていくのがいいと思います。
ダンナさんが休職せずに退職したいと言っているのは、
もう4、5年前のことになるんですけど、当時勤めていた会社で
休職を経て結局退職した自分と少し被るんですよね。
一息入れて、いい方向にいくといいですね。(^^)v
neosoft
2006年9月17日19:43
:追伸:
ちょっと偉そうなことを書いてしまったなぁと後から思いました。。
スミマセン。。
自分自身まだまだそんな偉そうなことを言える身分ではないなあ
と思い、少し恥ずかしくなりました。
焦らずに、ゆっくり取り組んでいってくださいね。(^^)v
コメントの新規書き込みは停止しました。
新規日記作成・コメント書き込みの停止に関する案内
<< やる気を下さい。
|
メイン
|
う〜ん >>
pesca
最新の日記
一覧
<<
2025年5月
>>
日
月
火
水
木
金
土
27
28
29
30
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
今年初の日記
もう12月
iPhoneにしてみた。
祝!3ヶ月! (4)
またまたうっかり (2)
お気に入り日記の更新
まるは食堂のエビフライが美味しすぎて泣ける
柳 (4月1日 10:43)
だいありぃの~と ありがとうございました。
かおりん (3月31日 23:16)
眼鏡変えた
ツナ (11月14日 19:47)
リモート中
きょうこ (10月9日 9:17)
え?11年ぶり?
りんごん (7月5日 21:04)
2年ぶり
(想楽) (11月25日 6:43)
こんばんは
いちご (6月30日 23:06)
5月5日。
かの (5月5日 21:58)
うざい
ruby (2月18日 22:11)
@ペニンシュラ。
ベルッチ (10月15日 0:21)
鍼治療
キートン (1月23日 16:28)
幸せな結婚:秘密追加しました!
魔美 (12月3日 11:56)
Bali
ラビっこ (10月15日 19:40)
お気に入り日記
登録したユーザー
24
登録されたユーザー
29
テーマ別日記一覧
日常
(211)
恋愛
(78)
お仕事
(24)
趣味
(22)
秘密
(20)
友達
(14)
おしゃれ
(12)
読書
(12)
グルメ
(9)
旅行
(8)
スポーツ
(4)
ダイエット
(3)
笑い
(2)
映画
(1)
音楽
(1)
ゲーム
(1)
就職・転職
(1)
TV
(1)
最新のコメント
7月27日
>めいやさん 男の子なんですね..
(pesca)
7月20日
男の子です。 どこでもらってき..
(めいや)
7月17日
>めいやさん うぁ!めいやさん..
(pesca)
7月10日
おめでとうございます 学年一..
(めいや)
6月16日
>bluesetteさん 関東..
(pesca)
この日記について
作者のプロフィール
RSS で読む
日記内を検索
コメント
仕事を頑張り過ぎることを責めることはいけません。
T氏が自分の身体を犠牲にしてまで大切な仕事であれば、
頑張っていることを認めて応援してあげることが
T氏の気持ちを少しは軽く出来ることでしょう。
一概にはいえないけれど、
労働時間が長いことや睡眠時間が短いことが
メンタル的な歪みの原因ではないと思うんです。
こんなに頑張っているのに報われない、認められない、
そういう虚しさや焦りの感覚が疲労感を膨張させて、
心の疲弊を生み出してしまうと思うのです。
心に思惑は色々あっても
T氏の頑張りを沢山褒めて家では認めてあげて
頼りにしてる風に振舞ってあげましょう。
pescaさんがプレッシャーを感じて
一所懸命になっていることを見せてしまっては逆効果です。
ケロケロ無神経にならないと。
うちは母がメンタル的に不安定なんで
仕事で疲れて帰ってきてキーキー言われると
本当に優しくするのは難しいし疲れるけれど、
頑張って話を聞いて彼女の存在を認めてあげることで
何となく彼女の症状も落ち着いて機嫌良くしてくれます。
pescaさんは見捨てることも出来る立場だし、
自分を抑えて無理することは無いと思うけど、
看病のつもりでとにかく『責めない』『認める』ことです。
適度に甘えて頼ることも重要です。
自分もT氏も追いつめちゃ駄目ですよーーー。
窪田医院(心療内科)
杉並区永福4−4−2モンビル2階
井の頭線永福町駅徒歩3分
電話:03-3321-6777
ちょっと遠いですが、もし、可能であれば、2人で一度たずねてみてください。
精神科医にもピンからキリまでいるので。
自分たちで、考えても、おそらく解決の糸口は、見つからない可能性が高いと思います。
お久しぶりです。
精神的につらい状況みたいですが、
乗り越えられることができれば今後、pescaさんが
幸せを掴む上で絶対に糧となってくる経験になると思います。
カウンセリングと薬の力を借りるのも一つの案と思います。
pescaさんのお住まいがどこか分からないのですが、
参考までに心療内科の情報を書いておきますね。
武蔵小金井南口心療クリニック
〒184-0004 東京都小金井市本町6-13-19ダイワビル3F
TEL:042-385-0221 FAX:042-385-0228
院長先生は薬の充て方が上手いという評判です。
(僕自身今でも漢方薬をここで処方してもらっています。)
奥さんのカウンセラーの先生も力になってくれると思います。
責めちゃいけないってのは重々承知なんですけど、
なんだかT氏と話し合っていると責めちゃって・・・・。
T氏の言ってる事は「病気だからしょうがない」と
割り切れる話じゃないんですよね。。。。
つい私も逃げてしまって「T氏は私と居ない方が良いのだ!」
って思っちゃうんですよね・・・・。
どうしてもダメだな・・・・。
無神経になろうなろうと思うと余計に煮詰まっちゃって神経質になっちゃう。
自分がどうしたいのかどうしたらいいのか分からないのです。
>あーびるさん&neosoftさん
ありがとうございます。
とりあえずは同じ区内の病院の精神科に通って
薬も処方してもらっています。
ただ、処方はしてもらってはいるもののあまり飲んでいないようです。
どうやったらちゃん薬を飲むようになるんでしょうか?
とても難しいことと思います。
薬を会社に持っていくのを忘れそうな時にそっとカバンに
入れといてあげるとか。
それよりもpescaさん自身は具合、どうですか?
ダンナさんのそばにずっといてあげなきゃという気持ちを
持つことはとてもいいことだと思います。(^^)v
その上でpescaさん自身がダンナさんと過ごす以外の時間で
リラックスしたり、気分転換ができるといいですね。
ホントにちゃんと薬を飲ませるのは難しいです。
かばんに入れてあげてもきっと飲まないと思うんですよね。。。。
一緒に居る時には飲め!と言えるんですけど。。。。
私はと言えばどうしていいのか分からないので
とりあえず何も考えないようにしています(^^;
何も考えないっていうのも必要ですよね。
乗り切るには適度に逃避するのも有りだと思います。
ただとても大事な時期だと思いますので、そんな中でも
真正面から真摯に取り組めるようになるといいですね。(^^)v
pescaさんは今は東京に住まれているんでしたっけ?
おせっかいでなければいつでも話聞きますので、
良かったらメールくださいね。
(miya2010@hotmail.com)
ありがとうございます。
まだ、私自身が真正面に向けるようになってないですね・・・。
またお話聞いてくださいね。。。。
疲れを感じるということは真正面から取り組もうとしている証
です。(^^)v
上のほうで愛香さんが書かれていましたが、1,2年の短期では
なく5年、10年、20年のスパンで考えて、焦らずにゆっくり
とやっていくのがいいと思います。
ダンナさんが休職せずに退職したいと言っているのは、
もう4、5年前のことになるんですけど、当時勤めていた会社で
休職を経て結局退職した自分と少し被るんですよね。
一息入れて、いい方向にいくといいですね。(^^)v
ちょっと偉そうなことを書いてしまったなぁと後から思いました。。
スミマセン。。
自分自身まだまだそんな偉そうなことを言える身分ではないなあ
と思い、少し恥ずかしくなりました。
焦らずに、ゆっくり取り組んでいってくださいね。(^^)v